令和元年、淡路島七福神参り

平成から令和に、10年位前に友人と廻った道を、新たな時代の一歩としてまたたどってみました。

大黒さんからスタートして恵比寿さんまで、約4時間で巡りました。最初の大黒さんで御朱印帳と島巡りマップを購入し、それぞれのお寺で200円の参拝料と記帳代300円を払いました(全部で3500円)。お寺ごとに般若心経とお説法をうけ、記念品をいただきました。時間に追われてちょっと忙しい巡回になってしまいましたが、次はもう少し時間に余裕をもって回りたいと思いました。

令和元年6月には、新しく「ナーシングホームみちくさ」を開所します。スタッフや利用者の皆さんに愛されるホームになれるように祈願をしました。

土筆が豊作ですよ

今年は土筆が豊作で、サロンの昼食後にちょっと散歩に出かけて、30分ほどでごみ袋いっぱい刈り取り?ました。いっぱい収穫したのはいいのですが、袴を取るのが一苦労で、サロンの参加者8人と一緒に頑張って1時間以上かかりました。スーパーで1パック300円ほどで売っていますが、この手間を考えると安いもんだと思いました。参加者は「土筆の卵とじ」が一品できて大喜びでした。贅沢だと叱られそうですが、今年の3月は週末ごとに土筆三昧で、ちょっと疲れました。4月に入っても「まだまだあるよ」と誘われますが、今年はもう満腹です。

伊良湖でリフレッシュ

3月中旬に愛知県の渥美半島伊良湖に行ってきました。まだまだ肌寒さが残っていましたが、瀬戸内海では見ることのない水平線のサンセットとサンライズに感激し、広大な菜の花畑を満喫しました。伊良湖までの道中にはフルーツ農園がたくさんあり、野菜や魚も豊富でおいしい物もたくさん食べました。愛媛から伊良湖まで飛行機とレンタカーを乗り次いで7時間の長旅でしたが、大好きな露天風呂で疲れも吹っ飛びました。とってもいい旅でしたが、リピートはちょっとむつかしいかな・・・。

平成30年のおわりに

今日は夕日が沈むようすを見ることができました。今年の文字が「災」と示されたように、私にとってもとても悲しい別れを経験した年でした。悲嘆の回復には、人の温かさと長い時間が必要であることを、実感しています。

来年は災害で多くの人が悲しむことのない年になりますことを祈りつつ、ほんの少しでも立ち上がることを目指して、今年の終わりを過ごしています。

改めて、本年度私たち「みちくさ」をご利用いただき、一緒にいろいろな経験や感動をしたすべての皆様にお礼を申し上げます。

京都に行ってきました

久しぶりの投稿です。

先週末、京都府立医科大学の研修会に講師としてお招きいただき、参加してきました。
これまでの自分の訪問看護の経験をこれからの世代の方々にお伝えする貴重な時間となったと思います。研修会に参加した方々の中に少しでも印象深い部分があったならよかったと思うのですが。

私自身も自分自身のこれまでを整理するという意味で良い機会をいただきました。

さて、普段は四国愛媛に閉じこもっておりますが、せっかく京都に来たということで、我が家のご本尊のある西本願寺さんにお参りしてきました。

立派な門に深いおことば。
京都市の中心部にあれだけ広大な敷地を持つということにも改めて驚きました。
静かな気持ちにさせていただきました。
中では西本願寺の中をお坊さんが案内してくださるツアーなどもあり、皆さんの関心を高めようと色々工夫されていることがわかりました。

こんなに歴史ある大きなお寺さんでも、考え続けて今があるのですね。

日曜日にも京都に滞在し、初めて宇治に行ってきました!

宇治駅前には茶釜の形のポスト。
さすがはお茶の町ですね。

お茶をアピールポイントにした宇治駅周辺の名所を巡るボランティアガイドさんと
偶然にも遭遇でき、午前中いっぱい有意義な時間を過ごさせていただきました。

とてもラッキーでしたね!

なんとなく町を歩くのも良いのですが、視点を一つ決めて歩くと、時間の深まりがまた違ってきますよね。
そういうところの切り替えも大事にしたいなあ、と感じた日でした。

実は、京都をこうやって観光するのは初めてだったので、良いリフレッシュになりました。まだまだ知らないことがたくさんある。
これからも色々なことに興味津々でいたいものです。

 

純喫茶でひとときを

まだまだ暑い日が続いております。

ここ最近、ただの食べ物ブログになってきている気もするのですが、日常の中にある小さな幸せを日々見つけるきっかけになっており、人の幸せというのは「食」にある部分も大きいのかなって思ったりしています。

もちろん何が幸せなのかというのは一人ひとり千差万別。自分なりの幸せを認識するためにこういった小さな発信て大切かもしれないと感じる次第です。

そんな今日の幸せは

松山市に昔からある純喫茶「珈壇」でのコーヒータイム。

「ぜりーあんみつ」というので寒天ゼリーなのかな?って思ったら、なんと

珈琲ゼリー!!

こちらのお店では、ゼリー=珈琲ゼリーなのですね📝

あんこが乗っているので、ゼリー自体は甘くなく、あんことゼリーが良い感じでマッチするようです✨

器も素敵だし、店内には小さなギャラリースペースもあり、いろんなことをしてるんだなって感じました。

ゆったりとしたBGMに癒されながら、おしゃべりをちょっぴり楽しめた日曜の午後でした。

新しくていわゆるインスタ映えするようなオシャレなカフェも素敵だけれど、昔からあって、寄り道をおおらかに受け入れてくれるようなお店がやっぱり好きだ~

和かき氷(おかげ庵)

先日、名古屋に行ってきました。

同行者の希望でかき氷が食べたい…けど、かき氷専門店まで行くのは暑い…近くにないのか…と考えた結果…

おかげ庵に行きました!

こちらのお店はかの有名なコメダ珈琲が和甘味を主力として扱っているお店です。

まだ名古屋と東京にしかないのかな?

愛媛にはないお店だから行ってみよう!ということでお連れしました。

そこで彼女は宣言通りかき氷を

どーん!

そびえたっていました。

氷評論家であんこ評論家の彼女曰く、こちらのかき氷はとても柔らかく、あんこは粒大き目で少ない(彼女比)

だけど、シロップは本物のイチゴの味がして甘ったくれなくて美味しいとのことでした!追いシロップもあったのが印象的。

けっこう本格的に作ってるんですね。

そして、この喫茶店の特徴は…自分の机で焼く焼き物というメニュー

お団子や五平餅、大福などを手づから焼くのです。

入店時、妙に店内がけむいと思ったんだよ…。

この焼き物とかき氷を一緒に並べて食べてる方々がけっこう多くて、名古屋~な感じでした。

どんなのか気になる方は👇がお品書きです。

おだんご

http://www.komeda.co.jp/okagean/menu/grill.html

少しは名古屋の喫茶店文化を楽しんでもらえたなら良かったな~と思います!

来週も名古屋で研修会があるので、いってきます(*^-^*)