昨年から準備しておりましたナーシングホームみちくさⅡの入居の受け入れ態勢が整いました。ホームページ内にホーム情報を公開しておりますのでご覧ください。
随時入居申し込みの受け付けをしております。お気軽に声をおかけください。
【問い合わせ先】在宅ケアサポートみちくさ 089-989-5306(石田)まで

住み慣れた家で暮らし続けるお手伝いをします
昨年から準備しておりましたナーシングホームみちくさⅡの入居の受け入れ態勢が整いました。ホームページ内にホーム情報を公開しておりますのでご覧ください。
随時入居申し込みの受け付けをしております。お気軽に声をおかけください。
【問い合わせ先】在宅ケアサポートみちくさ 089-989-5306(石田)まで
2021年12月11日松山市小野地区に「みちくさⅡ」が完成し、落成を迎えることができました。
運用内容は、現在衣山地区で運営しております「ナーシングホームみちくさ」同様の要綱で医療ケア重点対応型11室の提供内容となっております。
関係者各位への内覧会は12月16日に行います。ぜひお立ち寄りください。
また、内覧会に来所できない場合でも、見学を希望される方は下記連絡先に一報いただけましたらご案内できるよう準備しております。
現在順次入所予約を受け付けております。お声掛けをお待ちしております。
朝夕すっかり寒くなり冬がすぐそこまで近づいています。寒さに耐え切れず我が家はもう炬燵を出してしまい、炬燵虫になっています。
さて、今春から準備をしていた「ナーシングホームみちくさⅡ」の工事は順調に進み、予定通り12月中旬に完成する予定です。
オープンに向けて常勤看護職員若干名募集しています。看護職が個別性のある看護をすることのできる場所だと自負しております。興味のある方は是非声かけてください。
(連絡先)ホームページに添付しているメールアドレスからアクセスしてください。折り返し返信させていただきます。詳細は面談時に。
お待ちしております。
今までナーシングホームみちくさをしていただいた方:45人
看取りをした方:26人
ナーシングホームみちくさは、小規模なホームならではの個別的なナーシングを提供することのできる施設です。最期までご本人に寄り添い、ご家族と一緒に看取りをすることを心がけています。
もう10年経ったんだ、と10年前の記憶がまるで昨日のようによみがえります。
震災の数日後、災害支援のメンバーとして石巻に行きました。空路で到着した羽田空港はがらんとし、東京から仙台までの高速道路を走行する車両は全国から被災地に向かう災害支援車両や自衛隊の車両のみで異様な風景でした。夜になって到着した被災地はライフラインが停止しており暗闇の世界でした。そして翌朝見たまちの景色は想像を絶するもので立ちすくんでしまいました。多くの命が失われました。何年たっても残された者の悲しみが癒えることはなく、愛しい人を思い出しては涙する日々だろうと、自分と重ねてしまいます。
菩提寺の住職さんが「愛しいお方は懐かしい人たちに会い、さみしい思いはしていないので、心配しなくていいですよ。そしてあなたのことをずっと待ってくれているから」と諭してくれるのにいつも救われています。
この椿は昨年の夏すべての枝切をしましたが、先日庭を見ると新しい芽を出し、元気に花をつけていました。10年前にいた人が今はいないことはとても悲しく寂しいけれど、残された者は命がある限り今を生き抜かないといけないと思っています。
昨年に引き続き新型コロナに翻弄され、感染の恐怖に緊張の毎日です。2021年に穏やかな日々が再来することを祈念しつつ、本年も「みちくさ」をご愛顧していただけますようによろしくお願いします。
もう師走がそこまで来てしまいました。新型コロナで自粛が始まって一年があっという間に過ぎてしまい、忘年会もできないまま年を越しそうないきおいです。
ナーシングホームで皆さんと一緒に日々を過ごしていると、大家族のような感覚になっています。今年は敬老の記念として、プロの写真家の方にお一人ずつの記念写真を撮っていただきました。希望される方は家族写真にしました。皆さんおしゃれをして、凛とした写真に仕上がっていました。一日でも長く穏やかな時間をホームで過ごしてほしいと願っています。
私はというと、瀬戸内海を臨むこの景色に癒され、合間を見つけては足を運んでまったりとした時間を楽しんでいます。
ナーシングホームみちくさでは、新型コロナ感染予防対策として愛媛県の感染予防行動指針の通達にのっとり対応しております。
1、職員に対して不要不急以外の不特定者が密集する場所への外出自粛、県外への外出自粛、県外者及びその関係者との接触自粛
2、職員、入居者の健康チェック、手洗い、口腔ケア、アルコール手指消毒の徹底
3、職員のマスク装着
4、面会者の制限
・家族面会:日に1回、1名1時間以内(2週間以内に県外接触の方で、発熱等体調不良のない方)
・来客者は原則玄関での対応、事前の相談要
5、ホーム内に入るすべての人に、体温測定、健康チェックのうえ、アルコール手指消毒及びマスク装着を必須とします
6、その他、周辺の状況に応じて対応を変更していきます。
ご協力よろしくお願いします。施設長
年始からずいぶん日が経ってしまいました。令和1年12月31日は夜勤をしたので、年始はナーシングホームみちくさで入居の皆さんと一緒に迎えました。6月に開所して7ケ月を無事迎えることができたことに、一緒に頑張っているスタッフや支援してくださってくれている皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。令和2年も、看護の本質を見失わないように日々前進していきます。今年もよろしくお願いします。
訪問看護でお邪魔している農家さん宅で収穫されたザボンです。「今年はよくできた」と周囲の皆さんにおすそ分けして一緒に喜んでもらっているとのこと。私も、その喜びのおすそ分けをいただきました。
サロンのメンバーと護国神社に初詣でに出かけました。平均年齢83歳で遠出はできず長歩きもできないので境内まで車寄せのある神社を選びました。「ここに来るのは何十年ぶりやろ」と昔を懐かしみつつ、年の初めに今年も元気に1年を過ごすことができるよう皆さんといっよに祈願しました。