ケアマネ更新研修無事終了。

ケアマネは5年毎の更新で、実務をしているものは介護支援専門員(更新)研修ⅠとⅡを受講して、評価を得て初めて更新され業務を継続できます。

ということで、来年の3月で有効期限が切れる私は4月から延々8月まで研修を受け続けました。で、無事8月27日に最後の研修が終了しました。

疲れたよう。もうこれで5年後の更新は無理だ。と思っていたら、

「とある事業所では76歳のケアマネがいるから、まだ向こう3回は更新研修が受けれるよ。」と受講生仲間の話。

「いったいいつまで働くのやら(笑い)」と老後が不安になってしまいました。

何はともあれ、終わってよかった。

 

第11回学習会を開催しました。

今回は、県立医療大学の小児看護学の豊田先生に小児看護の講義をして頂きました。

子供の成長発達のプロセスと看護の関係性において、その時々の成長発達に合わせた視点の必要性を聞くことが出来ました。

小児看護において児の成長発達を理解することは重要な基礎知識であり、いい学びが出来ました。

メッセンジャーナース交流会のついでに吉本に行った。

大好きな吉本新喜劇を見てきました。

本来の目的は、メッセンジャーナース交流会に参加することでした。

主催は大阪の「一般社団法人らふ」で、テーマは、「がん患者といのちをつなぐについて語り合う」でした。「らふ」はがん患者の相談支援をしている、がん患者である看護師が代表理事をしている団体です。

5人のがん患者さんが、発症から、数か月または数年経過した中で、自身の揺れ動く気持ちや家族への思い、生きることの力になる事について語られました。

その中で、「専門的な知識や言葉はいらない。自分に関心を持って寄り添ってくれる人がいることが大きな生きる力になる」と皆さんが言われたことが印象深かったです。がん患者だけではなく、非がん患者にとっても思いは同じだと思います。決して目新しい言葉ではないけれど、やっぱり本質はここにあると改めて感じることが出来、私の目指す方向を示していただけました。

第10回訪問看護入門学習会を開催しました。

今回は、脳血管疾患の病態の理解と看護、認知症特にアルツハイマー型認知症の看護について、愛媛大学医学部看護学科中村先生に講義をして頂きました。

脳血管疾患の患者さんへの訪問は数多く経験していますが、脳の障害部位と症状は複合障害として出現することが多いので、アセスメントすることがとても難しいと感じています。

今回久しぶりにじっくり学ぶことが出来て、患者さんの困りごとに向かい合う視点を新たに確認することができました。

第9回訪問看護入門学習会を開催しました。

今回は県立医療大学の窪田静先生を講師にリハビリテーション看護を学びました。

Re+habilis+ation(再びふさわしい状態にする:全人権的復権)

リハビリテーションとは、その人らしい生活人生を取り戻し維持するしていくことまたそのプロセスであることを、デンマークの現状や道具を使うことで自立につながる事例を通して考えることが出来ました。個々に寄り添い生きるを支援する看護の役割を示唆されました。

出雲大社参りと研修

[foogallery id=”408″]

冬の出雲は思いのほか暖かく地元の人にとっては珍しい天気だそうですが、途中の尾道道は白銀の世界でした。

神社好きにはうってつけの島根大学での研修会でした。

とてもタイトでしたが、疾患の基本から看護まで幅広い学びが出来て満足した2日間でした。

第8回訪問看護入門学習会を開催しました。

1月26日に学習会を開催しました。

今回は前半は終末期ケアについてみんなで学びました。後半は在宅薬剤管理の現状について、現在自宅において薬剤管理がどのようにされているかや医薬分業が進む中で私たちに及ぼす環境の変化について学びました。

介護医療保険の分野に大きな変革の波が押し寄せています。その変化を在宅で働かう私たちはアンテナを張り巡らせて情報を知ることが今後ますます求められていると思います。

 

在宅緩和ケア症例検討会に参加しました。

1月20日、松山医師会在宅緩和ケア症例検討会に参加し、予後の短い患者様・ご家族への関りについて学びました。私たち訪問看護ステーションみちくさでは、昨年10月の開設から5名の方を看取りました。短い関りではありますが、ひとりひとりの患者様の生きざまから教えて頂くことがたくさんありました。これからもひとつひとつの出逢いを大切に最期の看取りの時まで患者様、ご家族の思いに寄り添っていければと思っています。

第7回訪問看護入門学習会を開催しました。

今回は、済生会松山病院皮膚排泄ケア認定看護師の井出さんに講師をお願いしました。

褥瘡ケア、ストーマや排泄ケアについて基礎から日々の困難事例への対応まで多岐にわたる講義を受けることが出来ました。特に排泄ケアにおける排尿のアセスメントにおいて看護職として基本に基づいた観察の重要性を改めて気づくことが出来ました。参加者にとって今回の学びが必ずや今後の看護に生きてくると期待しています。

第6回訪問看護入門学習会を開催しました。

今年最後の学習会をクリスマス前に開催しました。

今回は医療機器の管理として腹膜還流(COPD)や酸素療法の酸素濃縮器,人工呼吸器について実際に機器をみながら業者さんから危機についての管理方法や注意事項のレクチャーを受けました。年々機器の性能が良くなっているため取り扱いやすい反面機器のシステムをしっかり理解しておくことが必要だと感じました。時間が短くかなりっしょってしまっていたので次年度はじっくり学ぶ時間を取りたいと思いました。